月曜日。急遽、予定がかわったので、講師を務めている東洋美術学校の卒業制作展に、上野の東京都美術館へ。
月曜って企画展がお休みなので(ハマスホイの企画展を、実は、ついでに見たかったのですが)、ロッカーなどガラ空きで快適!
仕事場への帰り道は、上野桜木を抜けて根津駅から。駅近くの大黒屋さんで、「げんこつ焼き」をゲットして帰ったのでありました(^~^)

月曜日。急遽、予定がかわったので、講師を務めている東洋美術学校の卒業制作展に、上野の東京都美術館へ。
月曜って企画展がお休みなので(ハマスホイの企画展を、実は、ついでに見たかったのですが)、ロッカーなどガラ空きで快適!
仕事場への帰り道は、上野桜木を抜けて根津駅から。駅近くの大黒屋さんで、「げんこつ焼き」をゲットして帰ったのでありました(^~^)
打合せなどの行き帰り、いつも通っている渋谷。皆さんご存知の通り、駅の大改造中で
行くたび通路が変わる (-_-;メ コノヤロ
↓
慣れ親しんだルートばかり歩くようになる (^ε^) フフン
という状態だったのですが、『仕事がら、新しい商業施設は、探索しとかなきゃ、まずいわね』と思いたち歩いてみたら…
↓
気がつけば浦島太郎状態で (;´ロ`) ヤバイ と自覚したのでありました。
最近はWeb関係の仕事も多くなって、どれが本業か、自分でもわからなくなっているのですが…(苦笑)一方で、専門学校の非常勤講師も務めています。
その東洋美術学校で行っている講義のひとつが、産学共同プロジェクト。今年は(一社)大宅壮一文庫様のご協力をいただき、利用促進の提案に取り組みました。
◆◇◆
大宅壮一文庫は雑誌の図書館——約80万冊の雑誌記事がインデックス分類(いま風にいうと、タグ付け)されていて、館内のコンピュータで検索、実際の誌面を閲覧・コピーできます。
私たち世代は、先輩からの伝承で
「調べものは、国会図書館か都立中央図書館か大宅壮一文庫」と相場が決まっていたのですが、最近の若い世代にはそらが伝わっていない。そんな危機感もあり、講義の課題に選ばせていただきました。
◆◇◆
学生たちが提案したポスター、パンフレットはとても好評で、現在、同館のロビーで展示されています。今月末までの展示予定です。よろしければ、ぜひ!
打合せの帰り道、ちょっと寄り道、都立美術館の「コートールド美術館展」を観てきました——実は、ちょっと美術オタク?
マネが亡くなる前年に描いた「フォリー=べルジェールのバー」目当てだったのですが、手前に並んだセザンヌコレクションが圧巻! 実はあまり好きな画家ではなかったのですが、
「すごく、いい!」と気づかせてくれたのは、コレクションの目利きの良さでしょうね。作品点数やや少なめですが、ちょうど良い規模の企画展って気がします。平日正午だと、余裕をもって観ることができした。
お進め度は☆☆☆☆☆! ぜひっ!
↓企画展へのリンクです。
https://courtauld.jp/index.html
去る11月10日(日)、infornautが理事を努めているNPO法人、「大田ビジネス創造協議会」主催の「紙ひこうきコンテスト」が開催さました。今年でなんと16回目。継続は力!ですね。
今年は約60名の小学生が参加してくれました。第一部は、JALグループの元パイロット磯氏、東京大学大学院航空工学専攻の土屋教授による講演。第二部が「ヘソ飛行機」で飛行距離を競うコンテストです。
私は、記録写真を撮影するお手伝い&参加賞にオリジナルデザインの缶バッジを製作・提供しました。喜んでもらえたかな?